パソコンを買って後悔している人の話で、よくあるのが次のような会話。
「どうしてこれを買ったの?」
「安かったから」
パソコンに限らず、よくあるパターンですね。
安いから買ったは良いけど、使ってみて「思ってたのと違う」となってしまう。
さらに値段を聞いてみると、大して安くもない……
パソコンはどれも同じではないので、用途に合わせたものを買うことが大切です。
これは パソコンで何がしたいのか? のページで述べた通りです。
大して安くないのは 電気店で選ぶべからず のページで述べた通り、家電量販店で、勧められたものをそのまま買っているからですね。
買うときには値段で判断するのではなく、自分にマッチしたものを優先するようにしましょう。
自宅のみで使うならデスクトップが安い
出先で使うなら軽いノートパソコンを
とは言え、みんな「予算」があります。
安い方が良いのは確かですが、性能の良いパソコンは価格が高くなります。
では、どこにお金をかけるべきでしょうか?
パソコンの基本性能は「CPU」というパーツで決まります。
パソコンの頭脳と言えるもので、主に以下のような種類があります。
高性能で高価格の Core i7 や Core Ultra 7。
中間性能の Core i5 や Core Ultra 5。
やや安めの Core i3 。
安物の Celeron と Pentium 。
よって性能を重視する人は、CPU が Core i7 か Core i5(及び Core Ultra 7 か Core Ultra 5)のものを選びましょう。
(詳しくは CPUの選択 のページで説明しています)
※最近は Ryzen という CPU も良く使われています。
Ryzen 7 は Core i7、Ryzen 5 は Core i5 に相当しますが、例外も多いです。
Ryzen は性能は悪くありませんが、名前での判別が難しく、初心者向きではありません。
CPU に高級品が使われているパソコンは、製品自体も高級モデルと位置付けられている場合が多く、値段は高くなりますが、全体的に良い作りになっていることが多いです。
逆に CPU が Celeron などの低ランクの場合は、安価モデルか初心者向けモデルの場合が多く、見た目は良さそうでも、中身はそれなりです。
一応、インターネットやブログの更新、メールや書類の作成ぐらいしかやることがない人なら、それほど高い処理能力は要りません。
処理能力が高いとパソコンの起動が早くなり、動きも機敏になりますが、高性能品は高いです。
安価な Celeron や Pentium、Core i3 のパソコンは「初心者にはあまり必要ない高性能を省いて、値段を安くしている」とも言えます。
しかし、初心者こそパソコンを使い始めたら色々やってみたくなるもの……
そのときに低性能ではかなり厳しいので、安めでも Core i3 以上、できれば Core i5 をお勧めします。
「Celeron や Core i3 のパソコンが安い」と言うと、「いや、お店で見たパソコンは CPU が Celeron だったけど高かったよ? 10万円以上したよ?」と思った方もいるでしょう。
そう、NECや富士通などの電機メーカーのパソコンには、CPU が弱いのに価格が高いものも多いです。
店頭展示モデルは特にそうです。
これは性能以外の部分、例えば発色の良いモニターや、高音質のスピーカー、独自のサポートや機能、軽量化や特殊素材などを備えて、付加価値を高めているからです。
最近の家電メーカーはコストパフォーマンス(費用対性能)でパソコン専門メーカーに太刀打ちできなくなっているため、こうした方法で価値と特色を出しています。
(各メーカーの特徴については まずはメーカーを選ぼう のページをご覧下さい)
Core i3だけど約14万円
ブルーレイと高画質をウリとしている
Celeronなのに約13万円
置きやすいモニター一体型
しかしこうしたパソコンは、買って後悔しやすいパソコンでもあります。
基本の性能が低くて特定の機能に特化しているものは、その機能を活かせる使い方ができないと、単なる低性能機になってしまうからです。
自分の用途や使い方に合っていて、それが価格に見合っているかを考慮しましょう。
本当に安いものは、やはりマウスコンピューターやドスパラなどのパソコン専門メーカーで購入した方が良いです。
余分な付加価値で値段を吊り上げていないからです。
ただ、耐久性やセキュリティが重要なビジネス用ノートパソコンにおいては、家電メーカー製の方が安心できるのもあります。
特に東芝(dynabook)やパナソニックの耐久性技術は、大企業ならではのものがあります。
軽量化についてはNECや富士通が先んじています。
安く買うべきか? サポートや機能を重視すべきか?
相応にお金を出すなら、何が得意なものにお金をかけるべきか?
それをきちんと考えて選択しましょう。
デスクトップPCは場所を取るが、予算に合ったものを選びやすい
ノートPCは重視する点が大切
安くて軽くて何でもアリは無理
ノートパソコンの場合、性能だけでなくサイズと重さも気にしたいところ。
持ち運ぶなら12~14型(12~14インチ)で、重さが1.5kg以下のものを選びましょう。
モバイルノート(携帯用ノートPC)と呼ばれているものはこれに相当します。
ただ、軽いものは高価な軽量素材が使われているため、価格は高めになります。
15型以上は持ち運ぶには大きいですが、テンキー(電卓型の数字キー)が付いているものが多く、入力作業がしやすくなります。
デスクトップパソコンは持ち運べませんが、同じ名前のパーツが使われていても、性能はノートパソコンより上になります。
(パソコンのパーツにはデスクトップ用とノート用があり、デスクトップ用の方が高性能です)
ただしデスクトップパソコンにはモニター(画面)が別途必要なので、その購入費(2万円前後)を加味して下さい。
(キーボードやマウスも必要ですが、付属している場合が多いです)
ゲームをやりたい人は「ビデオカード」というパーツに注目して下さい。
グラフィックボードとも呼ばれ、これがないと綺麗な映像(3Dグラフィック)が表示されるゲームや設計ソフトはまともに動きません。
ゲーミングモデル(ゲーム用PC)はほぼビデオカードを搭載しているので、その中から選択するようにしてください。
クリエイターモデル(創作作業用PC)も高いグラフィック機能を持っています。
ただしビデオカードは高価なパーツなので、これらのパソコンは値段が高くなります。
ゲーミングPCはグラフィック性能、高速描画、安定性などが重視される
クリエイターPCはグラフィック性能、大容量メモリ、高発色などを重視
メモリも注目されますが、初心者の方はあまり気にする必要ありません。
足りないと遅延や一時的な動作不良が生じやすくなりますが、どのパソコンにも必要量が搭載されています。
他にデータを保存するストレージ(記憶装置)も注目されます。
データを保存できる量はこの性能に左右され、ノートパソコンだと512GBが一般的、1TBなら多い方。
デスクトップパソコンはカスタマイズで2TB以上の大容量にできる場合も多いです。
こうした初心者向けの、性能の簡潔なまとめは パーツをチェックしよう をご覧ください。
当方でお勧めしているノートパソコンは こちら、ゲーミングPCは こちら でまとめています。
(毎月、最新の製品に合わせて更新しています)