パソコンを買うときは、それで何をしたいのか、どんな風に使うのかを考えましょう。
仕事で使う、会社や営業に持って行く、学校の授業で使うのであれば、持ち運びやすい、ビジネス向け・モバイル(携帯)向けのノートパソコンが良いです。
ずっと自宅で使うのであれば、デスクトップ(据え置き型)の方が、性能の高いものを安く買うことができます。
でも、ベッドの上や、異なる部屋で使いたいなら、一般向けのノートパソコンを買うことになるでしょう。
ゲームをやる人は、必要な性能が備わったゲーミングモデルから選ばなければなりません。

ノートパソコン
持ち運びが可能ですぐ使える

デスクトップパソコン
大きいけど費用対性能が良い
「初心者なのでよく解らない」「とりあえず使ってみたい」という方は、初心者向けのパソコンを、サポートの厚いメーカーから買うのが良いでしょう。
最近のパソコンには以下のようなタイプがあり、それぞれに長所と欠点があります。
パソコンの「形状」の種類
-
デスクトップパソコン(タワー型)
据え置き型のパソコンです。
別途モニター(画面)やキーボードなどが必要です。
大きなパーツが使え、内部の発熱対策もしやすく、構造が簡単なため、ノートパソコンより安いです。
同時期・同価格なら、こちらの方がノートより高性能です。
長所:価格が安め。性能が高め。パーツの選択(カスタマイズ)に対応している場合が多い。
短所:持ち運べない。大きくて置き場所が必要。別途モニターや接続コードが必要。
お勧め:コストパフォーマンス重視で持ち運ばなくていい人。 -
ノートパソコン
持ち運びができるパソコンです。
手軽に扱え、学校や仕事で必要になる場合も多いです。
性能に加えて、携帯性(重さ、大きさ、バッテリーの持続時間)と耐久性も重要になります。
設計が難しく、小型化と軽量化、省電力化も必要なため、デスクトップパソコンより割高です。
長所:持ち運べる。置き場所に困らない。
短所:デスクトップより費用対性能が低め。外では充電が必要。
お勧め:パソコンを持ち運ぶ人、好きな場所で使いたい人。 -
一体型(モニター一体型)
モニターの中にパソコンの機能を内蔵したものです。
据え置き型ですが、画面だけなので置き場所に困りません。
しかし機器を詰め込んでいるため性能は低めで、価格も割高となります。
モニターとその接続が要らないため初心者向きです。
テレビ兼用のものもあり、画質・音質に優れた製品が多いです。
長所:場所を取らない。設置が簡単。
短所:持ち運べない。費用対性能が低い。
お勧め:初心者。高性能を必要としない動画視聴が中心の人。 -
タブレット
iPad で有名になった、板型のパソコンです。
とても手軽に使えますが、通常キーボードは付いておらず、性能も限られています。
また、多くのタブレット(iPad や Android)はパソコンのソフトウェアを使えないため、出来ないことも多いです。
主にインターネットや資料、メールを見るのに使われ、パソコンと言うよりはスマホの大きなものです。
長所:お手軽。安い。簡単な作業なら行える。
短所:本格的な作業には向かない。充電が必要。
お勧め:ベッドやソファーなどでネットや動画を見たい人。 -
2 in 1
ノートパソコンとタブレットを足した、新しいタイプです。
普段はノートパソコンですが、モニターを外したり、キーボードを裏側に回したりして、タブレットとして使うこともできます。
ただしモニターを外すタイプ(セパレート型)は、タブレットとほぼ同じなので性能は限られます。
キーボードを裏側に回すタイプ(コンパーチブル型)は、タブレットとして使うには重いです。
パソコン(Windows)のソフトウェアを使えるものが多く、iPad や Android タブレットより出来ることは多いです。
長所:ノートとしてもタブレットとしても使える。
短所:性能が低く、価格も割高。
お勧め:パソコンのソフトが使えるタブレットが欲しい人。 -
スリムタイプ(スリムモデル)
デスクトップパソコンのうち、本体が小型で細長いものをスリムパソコンと言います。
小さい分、使えるパーツに制限があり、性能は低めですが、ノートやタブレットよりは余裕があり、安い製品が多いです。
デスクトップ同様、別途モニターが必要です。
長所:大型のものより置き場所に困らない。価格が安め。
短所:持ち運べない。モニターが必要。
お勧め:それほど高い性能は必要ない人。 -
モバイルノート、ウルトラブック
どちらもノートパソコンの一種です。
「モバイルノート」は持ち運びを重視した、小型で軽量のノートパソコンの通称です。
14型以下のサイズで、バッテリーが長持ちのものが多いです。
「ウルトラブック」も薄型で軽量のノートパソコンの呼び名で、以前はサイズや性能の決まりがありましたが、今は薄型ノートの通称だと思えば良いでしょう。
パソコンの「用途」の種類
-
個人向け / 一般向け パソコン
一般の人が趣味などで使うことを考えて作られたパソコンです。
仕事にも使えますが、多様な用途で使えるよう、平均的な機能を備えているのが普通です。
ただし、ゲームには向かないものが多いです。
性能と値段はピンからキリまでありますが、汎用のスタンダードモデル、家族での使用を想定したもの、大学生や若手社会人向けのモバイルノートが多いです。
デザインを重視した製品もあります。 -
ビジネスモデル(業務向け)
ビジネスでの使用を考えて作られたパソコンです。
ノートパソコンの場合、小型で軽量、耐久性が高く、機密を守るためのセキュリティが備わっているものが多いです。
法人向けのビジネスモデルは大量購入しやすいよう、安価に作られています。
書類の作成やメールの確認などができる、最低限の機能があれば良いので、性能はあまり高くないものが多く、映像やサウンドの機能は軽視されています。
通常、デザインも重視されません。
逆に個人向けのビジネスノートは高級品が多く、特徴的な機能を備えているものも見られます。 -
ゲーミングモデル(ゲーム対応)
美しい映像(3Dグラフィック)の最新ゲームをプレイするには、高い性能と、高度なグラフィック能力が必要になります。
そのためゲーム専用のパソコンが1つの種類になっています。
具体的には、ビデオカード(グラフィックボード)と呼ばれるグラフィック機能専用のパーツを備え、それを安定して動かすための電力と冷却能力を備えたパソコンです。
最近はノートパソコンのゲーミングモデルも多いですが、重量・サイズ・バッテリー消費が大きいため、ノートとしての携帯性は犠牲になります。
ゲーム用と言っても基本的に高性能パソコンなので、他の作業も一通りできます。
ゲームユーザーの目に付く、ハデな装飾の製品も多いです。 -
クリエイターモデル
写真加工やイラスト制作、動画編集など、創作作業向けに作られたパソコンです。
高いグラフィック能力を持ち(ビデオカードを搭載しており)、多くの写真や映像をまとめて扱える豊富なメモリを持ちます。
作業用の機材やソフトウェアの動作保証が付いている場合があり、ノートPCの場合は発色の良さも重視されます。
中身がゲーミングモデルと似ているため、ゲーム用のパソコンが得意なメーカーは、クリエイターモデルも得意です。
設計やグラフィック作成などに使われる、企業向け高性能モデルは「ワークステーション」とも呼ばれます。 -
AV パソコン
AV は「オーディオ・ビジュアル」の略です。
画質と音響を重視しているパソコンで、国内家電メーカーの製品は、これを自称しているものが多いです。
初心者向けの場合が多く、処理性能は高くないものが多いですが、高発色のモニターと高品質のスピーカーを備えています。
テレビの代わりに使えるものもありますが、価格は割高。
家族向けのパソコンも同様の特徴を備える場合があります。
この「形状のタイプ」と、「用途別の種類」を組み合わせて、自分に必要なパソコンを考えると良いでしょう。
「外回りの仕事で使う」ならビジネス用のノートパソコンを。
「外で使うことはない。それより安くしたい」なら一般向けのデスクトップを。
「喫茶店や学校などで使いたい」なら個人向けのモバイルノートや 2in1 が良いです。
「ゲームを快適にプレイしたい」ならゲーミングモデルですね。
「よくわからん。そんな高性能とかいらん。初心者でも使えるやつ!」なら、モニター一体型の AV パソコンも良いでしょう。
困るのは「ノートが良いけど高性能で安いやつ!」とか「ゲームを快適にできる持ち運びしやすいノート!」みたいな相反した要望。
(高性能なノートは安くありません。ゲーミングノートは一般的に重くて大きいです)
でも、それはそれでも良いでしょう。
理想を持った上で、それにできるだけ近いものを選ぶのが後悔しないコツです。
これを決めた上で、「その分野が得意なメーカー」を選ぶことになります。
これについては、次の「メーカーを選ぼう」のページをご覧下さい。