パソコンを開発・販売している会社はたくさんあります。
多くの方は NEC や東芝、富士通などの電機メーカーを思い浮かべると思いますが、他にもパソコン専門メーカーのマウスコンピューターやドスパラ、外資系の DELL(デル)や HP(ヒューレットパッカード)などが有名です。
そしてそれぞれのメーカーに、得意分野と苦手分野があります。

【国内家電系】
NEC、富士通、東芝 など

【専門系 / 外資系】
マウス、ドスパラ、HP、DELL など
NEC は初心者向けのノートパソコンとモニター一体型が中心。 富士通の個人向けも同様。
東芝(シャープ)やパナソニックはビジネス用のノートパソコンが中心です。
これら国内家電メーカーの製品は価格は高めですが、サポートが厚く、信頼性も高く、初心者向けのメーカーと言えます。
マウスコンピューターやドスパラはデスクトップも含め、幅広いモデルを扱い、高性能なものを安く買うことができます。
また、カスタマイズが可能で、ゲーム用やクリエイター向けのパソコンも得意。
パソコンに触れたことがある方は、これらの専門メーカーの方が良いでしょう。
海外メーカーのうち、HP はオシャレな個人向けのパソコンが多く、DELL は実用性重視のビジネスモデルが中心、レノボは安価な製品が多いです。
このように、メーカーの特徴は様々です。
「パソコンで何がしたいのか?」のページで述べたように、まずはパソコンの用途を考えることが大事。
そしてどんな風に使いたいのか決めたら、その分野を得意とするメーカーを選びましょう。
もし、そのメーカーが苦手とする分野のパソコンを買ってしまうと…… 大抵後悔します。
以下で各メーカーの特徴を簡単にご紹介しましょう。
パソコン専門メーカー系
- マウスコンピューター
- 一般モデルからゲーミングモデル、クリエイター向けまで豊富なパソコンを扱う専門メーカーで、デスクトップもノートPCも得意。
右肩上がりの成長を続けている会社で、高い開発力と大きな国内生産工場を持ち、発展に伴って品質管理やサポートも向上。
性能に対して価格が安く、カスタマイズが可能で、デザインも良く、欠点のないおすすめメーカーです。
得意分野:パソコン全般。特に個人向けとゲーミングモデルが人気。
苦手分野:特になし。
- ドスパラ(Dospara)
- ゲーミングモデルが人気のメーカー。 大型のデスクトップパソコンや、ゲーム用のパソコンでは定番です。
元がパーツショップなのでカスタマイズに優れ、性能に対する価格も安いです。
パソコンの知識が豊富な中級者以上の方に好まれているメーカーで、発送の速さもウリにしています。
得意分野:ゲーミングモデルとカスタマイズ重視のデスクトップ。
苦手分野:ビジネスモデルは少ない。
国内電機メーカー系
- NEC
-
- 初心者向けのノートパソコンやモニター一体型が中心です。
映像や音響を重視した個人用のパソコンが主力で、初心者向けに特化したマニュアルとサポートを備えます。
趣味での一般利用を想定しているものが多く、ゲームや高度な作業には向きません。
ビジネスモデルは、ほぼ法人向けです。
近年は軽量ノートパソコンに力を入れており、スリム型デスクトップも扱っています。
得意分野:初心者向け。軽量ノート。モニター一体型。テレビ兼用。
苦手分野:高性能モデル。ゲーム。割高。
- 富士通
- ノートパソコンやモニター一体型、タブレットなどを扱っています。
初心者向けの製品が多めですが、ビジネス用のパソコンにも力を入れており、国内家電系としては豊富なモデルを用意しています。
軽量ノートPCの分野で NEC と競っており、テレビ兼用パソコンでもライバルと言えます。
高齢者を重視したデザインやサポートを行っているのも特徴。
得意分野:初心者向け。軽量ノート。ビジネス。高齢者サポート。
苦手分野:ゲーム。割高。
- Dynabook(東芝、シャープ)
- 技術力が高く、品質重視のノートパソコンを得意とします。
薄型軽量ノートパソコンや、小型のビジネスノート、モバイルノートなどが中心です。
耐久性や画質にも定評がありますが、全般的に高価です。
近年は個人向けより、ビジネス向けを重視しています。
※2018年末に東芝のパソコン事業はシャープに買収され、名称も「Dynabook株式会社」に変わりました。
ただ、開発方針やサポートに大きな変化はありません。
得意分野:軽量ノート。ビジネス。デザイン。サポート。耐久性。
苦手分野:ゲーム。デスクトップはない。高価。
- パナソニック
- ビジネス用のノートパソコンのみを扱っています。
かなり高額ですが、ビジネスノートとしては最高品質と言え、軽量、高耐久、長時間駆動、強固なセキュリティを持ちます。
ビジネスに不要な機能、例えば映像や音響などは軽視されています。
得意分野:高級ビジネスノート。セキュリティ。耐久性。
苦手分野:ビジネス用途以外のすべて。かなり高価。
外資系メーカー
- 日本HP
- アメリカが本社で「ヒューレット・パッカード」の略です。
多様な製品を扱っていますが、デザインに優れた個人向けのノートパソコンが主力で、センスの良いものが多いです。
デスクトップパソコンは小型やモニター一体型が多め。
高い技術力を持ち、プリンターやモニターなどの周辺機器でも強く、ゲーミングPCにも力を入れ始めています。
外資系ですが、日本向けの製品は東京工場で生産されています。
得意分野:各種ノート。スリムデスクトップ。デザイン。周辺機器。
苦手分野:特になし。- アメリカが本社で「ヒューレット・パッカード」の略です。
- DELL(デル)
- アメリカのパソコン会社で、ビジネスモデルが中心。
使い勝手を重視しており、価格が安めですが、上位モデルは作り込んでいるぶん高額で、差が大きいのが特徴。
発送の早い即納モデルに力を入れています。
エイリアンウェアというゲーム用のパソコンブランドもあり、こちらは高級で性能重視です。
HPやレノボと世界シェアを争っており、高い技術力を持ちます。
得意分野:ビジネスノート。安価なノート。ゲーミングモデル。
苦手分野:カスタマイズ。無料サポート。
- Microsoft(マイクロソフト)
- 2in1 と呼ばれる、ノートとタブレットを兼用するパソコンを主力としています。
Windows や Office などのソフトウェアを開発している会社のため、これらのトラブルが少ないのが長所の1つです。
価格は割高ですが、そのぶん高級な作りで高品質。
持ち運びやすく、使い勝手に優れ、大学生や若手社会人に人気です。
得意分野:2in1(ノート+タブレット)
苦手分野:2in1 以外は少ない。サポート。ゲーム。割高。
- レノボ
- 中国のパソコン会社で、ビジネスモデルが中心です。
個人向けもありますが、企業向けの、安価な製品が主力。
耐久性とキーボードには定評があり、とにかく安く買いたい人に人気です。
無骨なデザインの製品が多いですが、近年はスマートな個人向け製品にも力を入れています。
得意分野:ビジネスモデル。安価なパソコン。モバイルノート。
苦手分野:カスタマイズ。デザイン。ゲーム。
- ASUS(エイスース)
- 台湾のパソコン会社。どちらかと言うとパーツの会社ですが、近年はパソコン本体も販売しています。
安価な一般向けのノートパソコンと、一風変わった特徴のゲーミングモデルが中心。
モニター一体型のPCも扱っています。
技術力のあるメーカーですが、日本での直販はまだ始めたばかりで、サポートは発展途上、カスタマイズも未対応です。
得意分野:安価モデル。ハイスペックノート。ゲーミング。
苦手分野:カスタマイズ。サポート。
まとめると、コストパフォーマンスや信頼性を含めてオススメなのはマウスコンピューター。
老舗の大手でカスタマイズ・デスクトップでは定番と言えるドスパラ、近所にお店がある場合は実店舗でのサポートを受けられやすいパソコン工房もお勧めです。
特に、安く高性能なものを買いたい人、動画編集者やCG作成者、設計者などのクリエイターの方は、ここが良いです。
しかしノートパソコンは、NEC や富士通、dynabook(東芝)も良いでしょう。
品質や素材、サポートがしっかりしているものが多く、価格は割高ですが、信頼性のあるものを選べます。
薄型軽量化の技術でも先んじており、初心者向けのガイドも付いているので、初めての人も安心です。
ただしゲームをやりたい場合は、ノートパソコンでもマウス・ドスパラ・パソコン工房などの専門メーカーで選んで下さい。
ビジネスに限定する場合、セキュリティや耐久性で VAIO やパナソニック(レッツノート)が突出していますが、かなり高額です。
外資系はそれぞれに特色があります。
品ぞろえが豊富でデザインの良い HP、実用性を重視した DELL、2in1(タブレット兼ノート)のマイクロソフト、といったところでしょう。
安いのはレノボや ASUS ですが、安いものは安いなりであることも多いのでご注意を。
Apple の「Mac」はデザインに優れますが、クセのあるパソコンです。
他とは使い方が違うため、最初からこれを使っていると Mac しか使えなくなります。
一般に販売されているソフトウェアもほとんど Windows 用なので Mac では使えません。
起動が早い、iPhone との相性が良い、オシャレアピールできるといった利点もありますが…
Cafe で Mac を使うのはオシャレの1つ。 ただ PC としてはデメリットも多い。
軽く使う分には使い勝手が良いのですが、仕事やゲームなど、多用途には向きません。
購入時には、どこで買うかも問題になりますね。
特に専門メーカーのパソコンは、大手家電量販店では扱っていないことが多いです。
これについては「どこで買うべきか?」のページをご覧下さい。
初心者に特化したメーカー選び、及び各メーカーのサポート体制については こちら で、ゲーミングモデルを扱うメーカーと特徴については こちら で、より詳しく解説しています。
各メーカーの評価理由やリストにないメーカーについてなど、もっと突っ込んだ話は こちら を……