※CPUのロードマップ(今後の予定)は こちら に移しました。

パソコンの性能を見るときに、一番重要視されるのが「CPU」です。

パソコンの「頭脳」であり、様々な計算や作業は、ここがほとんど行っています。
よって CPU の性能が高いほど、パソコンは速く、反応よく動きます。

よく使われている一般的な CPU は以下のものです。

Core i7:高性能。値段も高めです。
Core i5:中間性能。値段と性能のバランスが良いタイプ。
Core i3:価格が安めのタイプ。性能は下位です。
Pentium:安いタイプ。採用製品は少なめ。
Celeron:もっと安いタイプ。安価なパソコン用。

Intel CPU ランク図

よって性能の良いパソコンが欲しいなら Core i7 か Core i5 のものを選びたいところです。

Celeron が使われているパソコンは初心者向けか学習用、もしくは安さを追求した製品だと考えた方が良いでしょう。
日本では、そうしたパソコンには「エントリー向け」と書かれている場合が多いです。

近年、Core i7 より上位の Core i9 も見かけるようになりましたが、すごく高価で、一般向けとは言えません。


一方、同じタイプの製品でも、新しいものの方が性能は良くなります。
これは「第12世代 Core プロセッサ」というように「世代」で表され、以下のようなものがあります。
(プロセッサとは CPU のことです)

第8世代 Core プロセッサ:2017年秋に登場。通称 Coffee Lake。
第9世代 Core プロセッサ:2018年秋に登場。通称 Coffee Lake Refresh。

第10世代 Core プロセッサ その1:2019年秋に登場。ノート向け。通称 Ice Lake。
第10世代 Core プロセッサ その2:2020年春に登場。一般用。通称 Comet Lake。

第11世代 Core プロセッサ その1:2020年夏に登場。ノート向け。通称 Tiger Lake。
第11世代 Core プロセッサ その2:2021年夏に登場。大型機向け。通称 Rocket Lake。

第12世代 Core プロセッサ:2021年末に登場。通称 Alder Lake。
第13世代 Core プロセッサ:2022年末に登場。通称 Raptor Lake。

よって Core i7 が使われていても、それが古い世代のものなら「型落ち品」と言えます。
Core i7 でも1世代前だと、新世代の Core i5 ぐらいの性能しかなかったりします。

そして CPU の世代によって「メモリ」や「マザーボード」などの他のパーツも決まります。

よって最新のパソコンでも、前の世代の CPU が使われている場合、全体が「前世代の構成」ということになります。

cpu

CPU はこの様な板状のパーツです

Intel の CPU

同じ名前でも世代が違えば性能は別物

CPU には「型番」が付けられていて、これで世代がわかります。
また、同じ世代でも性能と価格が異なる、いくつかのバージョンがあります。
例えば第12世代の Core i7 には以下のようなものがあります。

Core i7-12700K:愛好家向け。高額だけどより高性能。ただし消費電力と発熱が高い。
Core i7-12700:標準タイプ。こちらの方が安く、消費電力と発熱も普通。
Core i7-12700T:消費電力と発熱を軽減したタイプ。ただし性能も抑えられている。

つまり同世代の Core i7 でも全部同じではない訳です。
種類が多いのでチェックするのは大変ですが、できれば型番も確認しましょう。

型番の4桁目と5桁目の数字で、世代が解ります。
「Core i7-9700」なら第9世代で、「Core i7-11700」なら第11世代。

3桁目の数字は高いほど上位型で、Core i5-9500 よりも Core i5-9600 の方が少し高性能で、高価格になります。

カスタマイズが可能なデスクトップパソコンは CPU の種類を選べるため、予算を考えながら、好みのものを選べます。
ちなみにカスタマイズは「BTO」とも呼ばれ、Build-to-Order の略、受注生産という意味です。

BTO パソコンの CPU 選択一例
※マウスコンピュータの BTO パソコンの CPU 選択一例


また、CPU にはデスクトップ用とモバイル用(ノートPCやタブレット用)があります。
一例として、モバイル用のCPUには以下のような種類があります。

Core i7-13700H:H はハイクオリティータイプ。高性能ですが消費電力と発熱が多いため、ノートパソコンだとバッテリーの消耗は早くなります。
Core i7-1360P:P は第12世代以降の標準型の名前。
Core i7-1355U:U は薄型軽量のモバイルノート向け。性能は控えめですが消費電力が低く、バッテリーが長持ちします。
Core i7-10510Y:Y は超低電力タイプ。主にタブレット用で、消費電力と性能はさらに低め。

モバイル用の CPU はバッテリーを長持ちさせて、発熱も軽減する必要があるため、消費電力を抑えており、代わりに性能は低めになっています。

基本的には、同じ種類と世代のCPUでも、性能は「デスクトップ > ノートパソコン > タブレット」だと思って下さい。
同じ世代で、同じ値段なら、大きなパソコンほど性能は高めです。
(冷却しやすいとか、高出力の電源を使えるとか、理由はいろいろありますが、ともかく本体が大きいほど機械的には余裕ができます。持ち運ぶことはできなくなりますが)

モニター一体型のパソコンは、中身はノートパソコンと同等です。
2in1(ノート+タブレット型)はタブレットと同等です。

デスクトップ > ノート > タブレット

例えば、ノートパソコンの Core i7 は、デスクトップの Core i5 ~ Core i3 ぐらいです。

中にはノートパソコンなのにデスクトップ用のCPUを搭載している特殊なゲーミングノートや、デスクトップだけどモバイル用のCPUを使っている静音パソコンも存在しますが、一般的ではないですね。


Core や Celeron は Intel(インテル)という会社の CPU ですが、AMD という会社の CPU もあります。
AMD の製品には、以下のようなものがあります。

Ryzen 7:Core i7 のライバルである高性能型。
Ryzen 5:Core i5 のライバルで、中間性能。
Ryzen 3:Core i3 のライバル。価格の安いタイプ。
AMD e、Athlon:Celeron や Pentium クラスの低価格な CPU。
(他に高級品の Ryzen 9 や、特殊用途の Threadripper がある)

以前は AMD の製品には得手不得手があり、玄人向けと言えました。
しかし近年は品質が向上し、世界的な CPU の不足もあって、Ryzen を使用するパソコンも増えています。

安定していて安心感があるのは Intel(Core)ですが、Ryzen の方が性能に対して安い場合が多いです。
会社の違いで使い方が変わることはありませんし、初心者が気にするほどの差はありません。

AMD CPU ファン
AMD は Intel より性能や安定性で劣ることが多く、完全に劣勢でしたが、現在は追い上げています。
ただ、新設計のものと旧設計のものが混在して発売されたりするなど、まだ玄人感はあります。


CPU の用語については こちらのページ で解説しています。
より詳しい説明や、種類の一覧も掲載しています。

これから発売されるCPUの予定(ロードマップ)は こちらのページ に移転させました。

メモリなど、他のパーツについては カスタマイズについて のページをご覧ください。