パソコンの性能表やカスタマイズに用いられている、実用される用語を解説しています。

メモリの用語

メモリ

メモリ

パソコンが作業に使うデータを一時的に置いておく場所。たくさんあれば多くのデータを素早く出し入れできるので動作が安定する。少ないといずれ一杯になり、メモリより遅いストレージ(長期的な保存場所)からデータを取ってこなければならなくなって速度が落ちる。ただ、電源を切るとメモリの中身は消えるので、不安定になってもパソコンを再起動すれば治る。

GB(容量)

ギガ犬

ギガバイト。データやメモリの量の単位。メモリはデータ置き場なので、単純に容量が大きいほど動作の安定化に繋がる。不要になったデータは随時メモリから取り除かれるので、一般の作業ではそうそう不足しないが、そもそも少なかったり、大きなデータや写真をまとめて扱ったり、映像編集したり、ゲームを長く遊んだりすると不足してくる。

DDR4

DDR

DDR(ダブル データ レート)という種類のメモリの第4世代。2014年以降、長く主流を務めている。DDR4-3200と書かれていたら、DDR4で速度が3200のもの。数値が大きいほど高速だが、どのメモリを使えるかはCPU次第。

PC4

メモリの進化

これもメモリの種類。DDR4のこと。PC4-25600と書かれていたら、PC4(DDR4)で速度が25600の意味。DDR4-3200とPC4-25600は同じもので、初代のDDRメモリを基準にして、DDR2で速度が2倍、DDR3でまた2倍、DDR4でさらに2倍になったので、3200x2x2x2で25600ということなのだが、モノは一緒。一応、こちらの方が実際の速度を表している。

DDR5

DDR5

2022年から普及が始まった第5世代のDDRメモリ。最新のCPUでなければ使用できない。速度はさらに倍になったが、効果は用途によって変わる。一般的な作業やゲームではそれほど影響しないが、画像加工、動画エンコード、データ圧縮などの作業では影響が大きい。2022年時点ではまだ普及途上であり、値段は高い。

LPDDR

LPDDR

省電力機能を強化した小型のDDRメモリで、主にノートパソコンやタブレット、スマホなどに使われている。高価だが独自の進化をしていて、普通のDDRメモリより高速なものもある。近年のものは、もはや普通のDDRメモリとは別物。

デュアルチャネル

メモリ2枚刺し

2本のメモリにデータを分散し、処理を高速化させる技術。デュアルチャンネルや2チャネルと表記されていることもある。16GBのメモリで「8GBx2」と書かれている場合、8GBメモリを2本使ってデュアルチャネルで使用していることを示す。この技術の普及により、メモリが1本だと速度に劣る。

ヒートシンク

ヒートシンクメモリ

放熱板のこと。メモリはそこまで高熱にならないので放熱板は必要ないが、装飾や付加価値として付いている場合がある。また、CPUクーラーが水冷だと風がメモリに当たらず冷えづらいので、その対策として付けることもある。

DIMM / SO-DIMM

SO-DIMM

DIMMはメモリのことだが、大きさの意味でも使われる。デスクトップパソコンは普通のDIMMを、ノートパソコンには小型のSO-DIMMを使用する。スリム型やモニター一体型のパソコンにSO-DIMMが使われることもある。ちなみにSOはスモールアウトライン(小型)の略。

SDRAM

DDR-SDRAM DIMM

普通のメモリのこと。種類の呼び名だったが、今はほとんどSDRAMなので気にする必要はない。DDRメモリの正式名はDDR-SDRAM。

メインメモリ

色々なメモリのイメージ

普通のメモリのこと。グラフィック機能専用のメモリであるビデオメモリ(VRAM)、CPU内のメモリであるキャッシュメモリ(キャッシュ)があるため、それとの区別のために、本体のメモリをメインメモリと呼んだりする。
なお、CPU内蔵グラフィック機能はメインメモリの一部をビデオメモリに転用するので、メインメモリが少ないとビデオメモリも不足する。


※ビデオメモリなど、グラフィック関連については こちら を、長期的にデータを記録するストレージについては こちら をご覧ください。