パソコンの性能表やカスタマイズに用いられる、実用される用語を中心に解説しています。

グラフィック機能の用語

ビデオカード / グラフィックボード

ビデオカード / グラフィックボード / VGA

パソコンのグラフィック機能(特に3Dグラフィック描画性能)を強化するもの。ビデオカード、グラフィックカード、グラフィックボード、VGA(ビデオ グラフィック アクセラレーター)など色々な呼び名がある。特にゲームで必要だが、3D CAD(設計ソフト)やCG制作、動画配信や映像編集、4K画質での映画視聴などにも要求される。略称はグラボ。

CPU内蔵グラフィック機能

お絵かき

そのまんま、CPUに内蔵されているグラフィック機能のこと。画像や映像の表示は内蔵機能でも行えるので、ビデオカードがなくてもパソコンは機能し、その方が安くて消費電力も少ない。しかし最新のゲームなど、高度なグラフィック表示のあるソフトウェアは内蔵機能だけではまともに動かせない。また、内蔵グラフィック機能のないCPUもある。

GPU

GPU

  1. ビデオカードの中にあるグラフィック機能専用のCPU。ビデオカードには専用の処理装置(GPU)と専用メモリ(VRAM)と冷却装置が備わっている。
  2. 内蔵グラフィック機能があるCPUの、グラフィック機能の部分の呼び名。
  3. ビデオカードも含む、グラフィック機能全般のこともGPUと呼ばれる。
    なお、後者ほど新しい使われ方。
GeForce / NVIDIA

NVIDIA GeForce

NVIDIA社が販売しているビデオカードの製品名で、近年は一人勝ち状態。読みはジーフォースだが「Ge」はゲームのゲなので、ゲフォとも呼ばれる。NVIDIA社は映像解析やAI技術、自動運転など、多くの分野に関わる大企業だが、日経が謎の半導体メーカーと呼んで話題になったことがあり、ネタ的に謎の会社と言われる。

Radeon

AMD RADEON

AMD社が販売しているビデオカードの製品名。元はATI社が開発していたがGeForceとのシェア争いに苦戦し、AMDに買収された。PC用のビデオカードとしては下火だが、その技術が家庭用のゲーム機や産業機械、パチスロ等で利用されており、電子機器全体ではまだ主流のひとつ。

Iris Xe

Intel Iris Xe

近年のIntel社のノートパソコン向けCPUに入っている内蔵グラフィック機能の名前。それまでのCPU内蔵グラフィック機能より性能が高く、まだビデオカードには及ばないが、軽めのものなら最近のゲームも動かせる。ただし全ての新型CPUにIris Xeが入っている訳ではない。旧来のCPU内蔵グラフィック機能の名前は「Intel UHD」。

Intel Arc

Intel Arc

Intel Xeをベースに2022年に登場した、GeForceとRadeonに続く第三のビデオカード。新勢力として話題になったが、急に速度が落ちる、古いゲームが苦手など、不具合や弱点が散見され、ゲームやソフトウェア側の対応も進んでおらず、まだこれからといったところ。

GB / VRAM(ビデオメモリ)

ギガ(異種)

ギガバイト。データ量の単位で、ビデオカードの性能に8GBという表記があれば、VRAM(ビデオメモリ)が8GBあることを示す。ビデオメモリはグラフィック機能専用のメモリで、不足すると動作が遅くなるか、不完全なまま表示されてしまう。CPU内蔵グラフィック機能の場合、パソコンのメインメモリの一部をビデオメモリに転用するため、メインメモリが減るうえに、速度も専用のメモリより劣る。

GDDR

グラフィック倉庫

グラフィックデータ置き場であるVRAM(ビデオメモリ)の種類。DDR3のビデオメモリ版がGDDR4であるなど、普通のメモリとは名前に関連がない。よってDDR4よりGDDR5の方が新型という訳ではない。また、GDDR5はAMD、GDDR6はサムスン、GDDR6Xはマイクロンの開発で、メーカーもバラバラ。基本的には後の世代ほどデータの出し入れが速い。

メモリ インターフェイス幅 / バス幅 / 帯域幅

メモリーバス

VRAM(ビデオメモリ)からデータを運び出す、および運び込む速さ。バス幅(メモリバス)は一度に運べるデータ量。メモリ帯域幅(バンド幅)は1秒あたりの転送量で、ビデオメモリの種類とバス幅によって決まる。解像度が高い場合、それに見合った速度がないと表示に遅延が生じてしまう。ただ、低解像度ならGPUの処理が滞らない分だけあれば、無理に高くなくても良い。最近のメーカーはメモリバス(バス幅)をメモリ インターフェイス幅と呼んでいる。

RTX 3060 / 3070 / 3080

ビデオカードのクラス別のイメージ画像

GeForceの製品名。GeForce 3000シリーズだと、3050が下位、3060が中位、3070が中の上、3080が上位、3090が最上位となる。もちろん上位ほどお値段は高い。3050は下位だが、それでもCPU内蔵グラフィック機能と比べれば、はるかに上の性能である。強化型の「Ti」や、やや強化した「SUPER」が付く製品もある。

Laptop / モバイル向け

Laptop / モバイル

ノートパソコン用の製品のこと。Laptopとは海外のノートパソコンの呼び名で、ひざの上を意味する。モバイルとは携帯用の意味。同じ名前のビデオカードでもデスクトップパソコン用とノートパソコン用では性能や形状が異なり、ノートパソコン用は消費電力や発熱が少ない分、能力は控えめである。

TDP

TDP

サーマル デザイン パワーの略で、直訳すると熱設計電力。これが120Wだと、最大120Wの電力を消費し、その分の熱も発しますよという意味。ビデオカードは消費電力と発熱がとても大きいパーツで、それに応じた出力の電源ユニットを用意しなければならない。また、ノートパソコンだと冷却時の騒音がかなり大きくなり、バッテリーの持続時間も減る。そのためTDPを絞っているノートパソコンも多いが、それだと最大性能は下がる。

PCI Express / PCIe

PCI Express / PCIe

データ転送の規格で、PCIeと略される。ビデオカードは通常「PCI Express x16スロット」という場所に取り付けられ、16本のレーン(PCIe用のデータ伝送路)を使用する。PCIeには3.0や4.0といった世代があって、新世代ほどデータを高速に送れるが、16レーンによる十分な転送量があるため、ビデオカードではそれほど気にする必要はない。

2スロット占有 / 3スロット占有

2スロット占有

厚みがあって、取付部(PCIeスロット)を2つや3つぶん占有してしまうこと。近年のビデオカードは大型の冷却装置が付いているため、2スロット占有が普通になっている。3スロット占有だとかなりの厚みで、もはやビデオカードではなくビデオブロックである。ノートパソコンには無関係で、自分でパーツを着脱しない人も気にしなくて良い。

SLI / CrossFire

SLI / CrossFire

ビデオカードを2つ付けて能力をさらにアップさせる合体技。利用条件が厳しく、お金もメチャかかる。SLIはNVIDIA(GeForce)の、CrossFireはAMD(Radeon)の技術。最初から2枚セットになっている製品もあるが、セレブしか買えないお値段。

dGPU / ディスクリートGPU

dGPU / ディスクリートGPU

CPUの外にあるグラフィック機能。ビデオカードの事だが、マザーボードに直接張り付いているグラフィックチップというものもある。これに対し、CPU内蔵グラフィック機能のことをiGPU(インテグレーテッドGPU)、パソコンの外部にある外付けグラフィック機能をeGPU(エクスターナルGPU)と言うが、主に海外で使われる用語で、日本人にはどの英単語も解り辛い。

DLSS

DLSS(概略図)

ディープ ラーニング スーパー サンプリングの略称。NVIDIA社(GeForce)の技術。AIで映像を分析し、細密に描画しなくても良いところは荒めに表示して負荷を軽減、処理を高速化させるもの。ただしゲームによって効果は異なり、明らかに表示が劣化することもある。そのため多くのゲームで最初はOFFになっていて、対応していないゲームも多い。他社も似た技術を導入しており、RadeonのものはFSR、Intel ArcのものはXeSSと呼ぶ。

リアルタイム レイトレーシング

レイトレーシング

光(Ray)を追跡(Tracing)する技術。陰影・逆光・反射・屈折といった光の表現を行うもので、GeForce RTX 2000シリーズから追加された機能であり、DLSSと共に、その宣伝文句としてよく使われているが、ユーザーはあまり気にしなくて良い。対応しているゲームやソフトウェアでないと効果がない。

DirectX / OpenGL(API)

OpenGL用ビデオカード

DirectXはWindowsのグラフィック用ソフトウェアの規格で、ゲームなどの娯楽を想定して作られており、一般のビデオカード(GeForce など)はこのDirectXでの使用を想定している。
一方、主に仕事に使われているOpenGLという規格もあり、設計(CAD)や3D造形ソフトの多くはこちらで動いていて、OpenGL用ビデオカード(NVIDIA RTX、Radeon Pro)が存在する。
専門としていない方は動作速度が低下するが、どの程度かは使うソフトや製品による。

ドライバ

ドライバ

ビデオカードを制御するソフトウェア。普通はパソコンを買ったら最初から入っているが、自分でビデオカードを付けた場合はメーカーのサイトからダウンロードする必要がある。これを最新にしておくことで動作が改善し、トラブルも解消されたりする。NVIDIAはドライバの更新に力を入れることで、ユーザーの信頼を得た。

マイニング / GPGPU / LHR

マイニング / GPGPU

性能とは直接関係ないが…… マイニングは仮想通貨を生成する作業。近年のビデオカードにはGPGPUと呼ばれる、その処理能力を他の用途にも活用できる機能が備わっているが、それがマイニングに有効だったため仮想通貨で一儲けしたい人がビデオカードを買い占めてしまい、世界的に不足する事態を引き起こしてしまった。近年のパソコン価格の高騰要因の一つで、マイニングに使われることを防止する「LHR」という機能が備わっている製品もある。

生成AI / ディープラーニング / CUDA

マイニング / GPGPU

2023年頃から文章や画像、資料やコンピュータープログラムなどをAI(人工知能)で作り出す生成AI(ジェネレーティブAI)が注目され始めた。
ディープラーニングとはそれに使われるAI手法の一つで、たくさんのデータの中から良さそうなものを選び、それを元にまたたくさんのデータを作って、また良さげなものを抽出する…… という過程を繰り返して正解に近づく、総当たり的な方法である。これには大量の単純計算を並行して行うことが必要で、それがビデオカードのGPUを一般利用するGPGPUにマッチしていた。
CUDAはNVIDIA社のGPGPU技術で、ディープラーニングに向いていたためAI生成を速く行え、マイニング流行時ほどではないが、GeForce品薄の要因になっている。なお、AMD社のRadeonは、CUDAほどAIには適していない。


グラフィック用語のうち、モニターに接続する映像端子については こちら を、画面表示関連(モニター / ディスプレイ)の用語は こちら をご覧ください。