パソコンの性能表やカスタマイズに用いられる、実用される用語を中心に解説しています。

記録装置の用語

記録装置 / ストレージ

データの記録

データを長期的に記録するもので、主にHDDとSSDがある。電源を切っても中のデータは保持される。USBメモリやSDカードといった補助的な記録装置があるため、内蔵されたHDDやSSDは主記録装置と呼ぶ場合もある。記憶装置とも言う。

HDD

HDD

ハード ディスク ドライブの略。金属の円盤に磁気でデータを記録する装置。SSDよりも安くて大容量。しかし動作速度はSSDよりかなり遅い。また、精密動作をしているため振動にも弱くて動作音もある。しかしデータ保管庫なので容量が大きいことは重要。

SSD

SSD

ソリッド ステート ドライブの略。フラッシュメモリと呼ばれる長時間帯電できるメモリにデータを記録する装置で、HDDより高速・静音・省電力、軽量で振動にも強い。でも容量が少なく、大容量だとすごく高い。用途によってHDDと使い分けられる。ずっとほっとくと(通電しないと)データが消える、読み書きの回数に制限があっていずれ必ず壊れるといった欠点もあるが、この辺は近年の製品はあまり気にしなくても良い。

NVMe SSD

NVMe SSD

近年普及している新型SSD。従来のSSDより数倍高速で、しかも小さくて軽量。価格は高いが、近年はOS(Windows)を入れるストレージにはこれを使うのが一般的。マザーボード(基板)上にある、M.2 スロットと呼ばれる部分に装着する。PCIe対応SSDと表記される場合もある。

GB / TB

テラとギガの犬

ギガバイトとテラバイト。データ量の単位で、1000GBで1TBである。ちなみに1000KB(キロバイト)で1MB(メガバイト)、1000MBで1GBである。

3.5インチ / 2.5インチ

3.5インチ / 2.5インチ

HDDやSSDの大きさ。一般的にHDDは3.5インチで、SSDは2.5インチだが、ノートパソコン用はHDDも2.5インチ。NVMe SSD(M.2)は小さなスティック型なので例外。

M.2

M.2

本来は大きさの規格。小さいスティック型で、マザーボードにあるM.2用スロット(取付部)に直接差し込む。主にNVMe SSDか、無線通信(Wi-Fi と Bluetooth)のカードを装着する。以前は1本か2本しか付けられない場合が多かったが、最近は3本以上付けられるマザーボードも増えてきた。

M.2 2280

M.2 2280

M.2のSSDの大きさ。そのままサイズを表していて幅22mm、長さ80mm。デスクトップPCでは2280が一般的で、他にも2260や2242、2230があり、これらは小型パソコンやノートパソコンに使われる。長さが110mmの22110もあるが、サーバー用の企業向け製品。

M.2ヒートシンク / M.2 Shield

M.2ヒートシンク / M.2 Shield

ヒートシンクとは放熱板のこと。NVMe SSDは発熱が高いため、これが用いられることが多く、最初から付いた状態で販売されている製品もある。M.2 Shieldはヒートシンクの製品名のひとつで、アーマーやシールドといった防御力が上がりそうな名前が付いている。

SATA / Serial-ATA(シリアルATA)

SATA / Serial-ATA

旧来のデータ転送の規格と、その差込口。後述するPCIeより速度に劣るが、コードで繋げることができる。従来型のSSDやHDDの接続に用いられ、以前は6つや8つぐらい差し込みがあったが、最近は4つぐらいに減っていることが多い。DVD/ブルーレイドライブの接続にも使われる。

M.2スロット / PCIe

PCI Express / PCIe

NVMe SSD(M.2機器)を装着する差込口(スロット)。PCI Express(PCIe)と呼ばれている、従来のSATAより高速なデータ転送規格に対応している。PCIeスロットは別にあるのだが、M.2の中にも盛り込まれ、それを利用したのがNVMe SSDだ。
なお、無線通信カード用のM.2スロットもあり、取付部の形が違う。NVMe SSDはKey M、通信カードはKey AかKey Eと呼ばれるタイプに装着する。

Gen3 / Gen4

Gen3 / Gen4 PCIe(のイメージのトラック)

Genはジェネレーション(世代)の略。対応しているPCIe(データ転送規格)の世代を表しており、Gen3は第3世代(PCIe 3.0)、Gen4は第4世代(PCIe 4.0)対応を意味する。PCIeは世代が新しくなるごとに最大転送速度が倍になっているが、速いほど発熱も高くなる。
NVMe SSDとM.2スロット、両方が対応している必要があり、一方が遅い場合は遅い方に合わせられる。

レーン数 / x4

レーン数(のイメージの高速道路)

PCI Expressのデータ伝送路の数。PCIeはレーンをたくさん繋げることで送れるデータ量を増やすことができる。ただ、使えるレーンの総数はCPUとマザーボードによって異なり、スロット(取付部)によってもレーン数が違う。NVMe SSD は通常4本のレーンを使うが、2本しか使えないM.2スロットに付けた場合、速度が半減する。「Gen4x4」という表記があると第4世代のPCIeが4レーン繋がっていることを意味する。「Gen3x2」だと第3世代が2レーン。

読込速度 / 書込速度 / MBs

速読

データを読み書きする速さ。ベンチマーク(性能測定)ソフトで計測され、性能の目安になる。MB/s(毎秒○○メガバイト)の単位で表される。

シーケンシャル速度

シーケンシャル速度

データを読み書きする速さのうち、大きなデータや、規則正しく並んでいるデータを処理するときの早さ。読み込みはシーケンシャルリード、書き込みはシーケンシャルライトと呼ばれる。一般的な性能の目安にされ、HDDやSSDの仕様書にも書かれているが、実際の使用感には反映されにくいとも言われる。
目安として、HDDは150MB/s、SSDは最高500MB/s、NVMe SSD(Gen3)は最高3500MB/s、NVMe SSD(Gen4)は最高7000MB/sほどである。

ランダムアクセス速度

ランダムアクセス

データを読み書きする速さのうち、バラバラに置かれた小さなデータを処理するときの早さ。読み込みはランダムリード、書き込みはランダムライトとも言う。あまり性能表には書かれないが、こちらの方が実際の使用感に影響する。HDDはこれが苦手で、SSDの方が速い。NVMe SSD は複数の処理を同時に行えるため、さらに速いが、製品にもよる。

eMMC / UFS

eMMC / UFS

どちらもスマホやタブレット、家電などに使われるストレージ。省電力で低発熱。速度はHDDとSSDの中間ぐらい。UFSはその新型で、最新のものならSSDの速度を上回る。通常、基板に貼り付けられているので、着脱や交換はできない。

Optane メモリー

Optane メモリー

頻繁に使うデータを保存して、Windowsの起動や多用するソフトウェアを高速化するもの。メモリーという名前だがM.2用SSDの一種である。HDDが高速化するが、どうせM.2スロットを使うならNVMe SSDを挿して、そこにWindowsやソフトを入れた方が速い。ただ安いため、安価なノートPCに採用されていることがある。

外付けストレージ

外付けストレージ

パソコンに内蔵されていない、コードで繋げて使うHDDやSSD。電気屋さんで売られていて、コードを繋げるだけなので取り付けも簡単。使うUSBの端子とコードの種類で速度が変わる。USBメモリやSDカードも外部記録装置だが、あまりストレージという言い方はしない。


※USB端子の種類や用語については こちら で解説しています。