- 2022年9月末に登場したAMD「Zen 4」の CPU を搭載するデスクトップPC
- CPU は Ryzen 7 7700X、ビデオカードに GeForce RTX 3070 を備える高性能型
- 一応クリエイターモデルだが、マザーボードはゲーミング
こんな人にオススメ!
- Zen4 を待ち望んでいた AMD 魂にあふれる人
- Intel Core は嫌だ! 人と同じは嫌だ! という人
- ストレージの多いゲーミングPCが欲しい人
【 モデルチェンジのお詫び 】
2022年12月2日、raytrek のデスクトップパソコンは新ケースにリニューアルされました。
本機も新しいケースの raytrek 4CAXF に替わりましたが、執筆直後にリニューアルされてしまったため、対応できておりません。
ケース以外は同じなので、パソコンのレビューと言うより、AMD Zen4 の検証記事として見て頂ければと思います。
レビューは公正に、忖度なく行っております。
新設計「Zen 4」の実力とは
2022年の9月末、ようやくAMD社の新しい設計「Zen 4」のCPUの販売が始まった。
「Ryzen 7000」シリーズだ。
2020年の秋に登場した「Zen 3」から約2年ぶりの新設計で、AMD / Ryzen ファンの期待を集めている。
そんな登場したばかりの CPU「Ryzen 7 7700X」を搭載するパソコンが、今回取り上げる「raytrek AXF 7700X」だ。
raytrek はドスパラのクリエイターPCのブランドだが、本機はゲーミング仕様のマザーボードが使われている(と言うか、今の時点で Zen4 に対応しているマザーボードはゲーミング系ぐらいしかない)ので、「ケースだけクリエイターなゲーミングPC」という印象もある。
ビデオカードもゲーミングモデルで人気の GeForce RTX 3070 なので、なおさらだ。
それはそれで、raytrek のデスクトップケースは大量の HDD/SSD を搭載できるので、大容量のゲームや動画を多く保存したいゲーマーに向いている。
もちろん創作作業でも優秀な性能を発揮する。
※HDD/SSD を大量に搭載できるのは旧ケースの話です。
ともあれ、本機で気になるのは新型 Ryzen がどのような性能を持っているかだろう。
価格は(2022年11月時点で)税込329,980円。
※新ケースは税込339,980円。
以下、そのレビューをお届けしていきたい。
パーツ性能
処理性能(CPU)
本機の特徴はなんと言っても、Zen4 の新型CPU「
AMD の最新の設計(アーキテクチャ)で作られた2022年の秋に発売されたばかりの CPU で、マニア向けの上位型であり、Intel Core シリーズの「K」モデルに相当する、速度重視の調整が施されている。
Zen4 の製造プロセス(内部の細かさ)は現在最高の 5nm。
AMD 曰く「Zen3 よりマルチコアで最大45%、シングルコアで最大29%性能向上し、さらに同じ性能で動かした場合 Zen3 より最大62%の省電力」とのこと。
さらに DDR5 メモリや第5世代の PCIe(PCI Express 5.0)など、新技術に対応している。
では、実際の処理性能はどうなのか?
以下はベンチマーク(性能測定)ソフト CINEBENCH R23 の測定結果と、ライバルと言える Core i7-12700K を含む、デスクトップ用の主流 CPU との比較グラフだ。
Core i7-12700 測定結果
測定中の動作の再現
・マルチコア性能(CINEBENCH R23、定格動作)
Core i9-12900K:25000
Core i7-12700K:22000
Ryzen 7 7700X:19000
Core i5-12600K:16500
Ryzen 7 5800X:14500
Core i7-12700:14000
Core i7-11700K:13500
Core i5-12400:11500
Ryzen 5 5600X:10500
Core i7-11700:9200
Core i5-11400:8000
・シングルコア性能(CINEBENCH R23)
Core i9-12900K:2000
Ryzen 7 7700X:1950
Core i7-12700K:1920
Core i7-12700:1900
Core i5-12600K:1870
Core i5-12400:1720
Ryzen 7 5800X:1580
Core i7-11700K:1550
Core i7-11700:1520
Ryzen 5 5600X:1520
Core i5-11400:1400
マルチコアの測定値は約19000。
素晴らしいスコアではあるが、ライバルの Core i7-12700K が約22000であるため、後発でこれだと見劣りはする。
ただ、Ryzen 7 7700X は8コア16スレッド。
Core i7-12700K は8コア16スレッドに、Eコア(効率重視コア)の4コア4スレッドを加えた合計12コア20スレッドなので、スレッド数(同時作業数)が多いほど有利なマルチコアの測定では、妥当なスコア差ではある。
Zen4 の設計で、そこがくつがえされるようなことにはなっていない。
この速度差はそのまま、動画の編集作業(エンコード)や起動速度など、マルチコアが影響する動作の速度に関わる。
ただ、シングルコアの性能はほぼ互角、少し上(約1950と約1920)。
そのためゲームを含む、一般のソフトウェアの動作速度では若干勝る。
一方、Ryzen 7 7700X は消費電力は少なかった。
ベンチマーク中の投入電力は 120W~142W で、Core i7-12700K は 170W~175W だったので、結構な差がある。
(冷却はどちらも Asetek 社の水冷クーラー)
ただし、Ryzen 7 7700X の発熱はかなり高かった。
測定開始直後にすぐCPU温度は90℃を突破、10秒後には上限設定の95℃に達し、以後は温度が上がらないようにするため、徐々に投入電力が下がっていった。(もちろん速度も下がる)
10分の測定で、開始直後は142Wだったが、終了時には120Wに。
ほぼずっと95℃だったので、ケースファンはずっと高速回転で、動作音はかなり大きい。
一方 Core i7-12700K は60℃台でスタート、5分で80℃まで上昇したが、以後はそれをキープ。
投入電力は最初は170Wだったが、5分後に175Wと逆に上昇していった。
この辺は、Intel社とAMD社のCPUの動作に対するコンセプトの違いだと思われる。
どちらかと言うと、AMDの方が省電力だけどハードへの負荷は大きい印象がある。
なお、どちらも冷却能力が高いほど高電力を投入し続けられるので、CPUクーラーがもっと高性能ならさらにスコアが出るかもしれない。
本機のクーラーも決して性能が低いわけではないのだが、ファンが1つのラジエーターなので Ryzen 7 7700X の発熱による冷却液の温度上昇を抑えきれていない印象もある。
だが、これ以上はもう趣味の領域だろう。
K とか X とかのCPUは趣味のための製品でもあるのだが。
なお、第13世代 Core の Core i7-13700K はマルチコアのスコアが30000近くになるようで、Ryzen 7 7700X よりかなり高い性能を持つ。
残念ながら、現時点(2022年11月時点)の Zen4 は第13世代 Core と比べると厳しい。
ただ、シングルコアのスコアは Core i7-13700K でも約2100で、Ryzen 7 7700X の約1950と大きな差はない。
グラフィック性能(GPU)
本機(raytrek AXF 7700X)はビデオカードに「
現行のゲームはすべて快適に動作する高い性能と、GeForce 3000 シリーズの中でもっとも優れた電力効率を持ち、一時は入手困難になっていた人気のビデオカードだ。
VRAM(ビデオメモリ)は 8GB を備えている。
以下は 3DMark:TimeSpy で測定した3D描画性能と、各ゲームのパフォーマンス予測だ。
・3D Mark: TimeSpy(デスクトップ用)
GeForce RTX 3080:17000
GeForce RTX 3070(本機):13000
GeForce RTX 3060Ti:11300
GeForce RTX 3060:8500
GeForce GTX 1660SUPER:6000
GeForce GTX 1650:3600
GeForce GTX 1050Ti:2500
Iris Xe(CPU内蔵):1400
本機のグラフィックスコアは13000。もちろん十分に高い性能。
CPU のスコアが13000と低めに出ているが(Core i7-12700K だと15000)、今の 3D Mark はまだ Zen 4 に最適化できていないのかもしれない。
こうした Core よりソフトウェア側の対応が遅れ気味なのは AMD の難点のひとつ。
だが、人気ゲーム「エーペックス」は解像度 1920x1080 はもちろん、2560x1440 でも130fps(秒間130コマ)以上で動作する。
最高画質で、高速描画&高解像度のモニターでも 120fps を維持できる性能だ。
「モンスターハンターライズ」は平均 180fps と、非常に優秀な速度が出た。
以前見た Core i7-12700K + GeForce RTX 3070 のPCは 130~160fps だったので、新型 Ryzen の効果なのか、それともマザーボードや DDR5 メモリの影響か、とにかく一回り高い性能を発揮した。
近年の Ryzen はフォトショップでも優秀な性能を出すと言われていて、マッチするソフトウェアではかなり速くなるようだ。
ただ、まだ最適化が十分でないのか、たまに110fpsに低下するなど、動作速度のバラツキが大きかったことも追記しておく。
モンハンライズの動作速度はかなり良好
AMD用チューニングソフトが備わっているので、これの調整次第で安定するかも
ストレージ(記録装置)とメモリ
標準搭載のストレージは 1TB の「
小型で高速なスティック型 SSD で、しかも第4世代 PCIe(Gen4)の製品だ。
標準搭載のものはマイクロン社のもので、好みでサムスンやウェスタンデジタル、シーゲイトの製品に変えて貰うこともできるが、標準のもので十分な性能と言える。
+17000円で 2TB にしても貰うことも可能。
また、クリエイターモデルらしく、最大3つものストレージをカスタマイズで追加できる。
※カスタマイズで追加できるストレージは新ケースは最大2つです。
空きの M.2 スロットも Gen4x4 と Gen4x2 のものが1つずつあり、(自力で)NVMe SSD の追加も可能。
以下は試用機に使われていた NVMe SSD のベンチマーク(性能測定)結果だ。
標準設定で測定
NVMe SSD 設定で測定
使われていたのは Micron 3400 という製品。
読み込み速度 6800MB/s、書き込み 4900MB/s を越える優秀な結果がでている。
さらにランダムアクセス(3段目)も優れており、読み込み 2800MB/s、書き込みも 2600MB/s を越えているのは驚きだ。
第4世代 PCIe(Gen4)の製品であることを考慮しても素晴らしい。
Zen4 用の新型マザーボードの影響もあるのだろうか?
そしてメモリは、最新型である DDR5 メモリが使われている。
(PC5-38400)の16GBを2本、合計32GB搭載しており、もちろん2本のメモリにデータを分散して高速化するデュアルチャネルで動作している。
※新ケース機(4CAXF)は 8GBx2 の合計16GB。
Zen4 の Ryzen は今のところ DDR5 メモリしか使えないため、第12世代 Core や第13世代 Core のように「CPUは最新だけどメモリとマザーボードは以前のままだった」「DDR5 にしたいのに DDR4 以外の選択肢がない」といったことはない。
なお、DDR5 メモリの効果だが、一般の用途においては大きな影響はない。
ただ、データの圧縮と解凍(特に圧縮)で顕著な差が出る他に、Photoshop や Lightroom と言った Adobe 社の写真/画像加工ソフトで処理が高速化すると言われている。
同じく Adobe 社の映像加工ソフト Premiere での編集処理(エンコード)も、DDR5 メモリの方が速い。
Adobe 以外のソフトウェアだとその限りではないようだが、クリエイターにとってはメリットは大きいと言えるだろう。
ケースと外観(旧ケース)
※2022年12月2日に raytrek のPCケースは新しくなりましたが、以下のレビューは旧ケース機のものです。
ただ、マザーボードやCPUクーラー等は同じものが使われています。
デザインと接続端子
ケースは raytrek の大型(ミドルタワー)のものが使用されている。
つや消しブラック一色の飾り気の少ないケースだが、前面のサイドが斜めにカットされており、若干の装飾はある。
前部の3段のメッシュ付き吸気口が特徴で、はしごをイメージしているという。
raytrek のデスクトップケース(旧)
前面吸気口の裏に8段の収納庫がある
本機は天井に2つのファンが標準装備
上に何か置くと舞い上がるので注意
側面と天井には大きな通気口があるのだが、本機は天井に排気ファンが2つも付いている。
※新ケースでも天井ファンは2つの模様。
このため、負荷が高くなると結構な送風機状態となる。
ファンが多い分、動作音は標準的なモデルよりも聞こえやすい。
前部中央には大小2つのSDカードリーダーが備えられているが、光学(DVD)ドライブは非搭載であり、カスタマイズでも追加できない。
※新ケースは光学ドライブを追加可能。
今どき光学ドライブは外付けを使う人が多いとは思うが。
前面にあるUSBは3.0(速度5Gbps、Gen1)が2つ。
そして背面には合計12ものUSB端子があり、そのうち2つは「ライトニングゲーミングポート」と名づけられた特別なものになっている。
これは使用されているマザーボード(ASRock X670E PG Lightning)の特殊機能で、ジッター(信号の送信タイミングの誤差)が最小限になる特別な線で内部と繋がっており、マウスやキーボードの操作のレイテンシ(遅延)が最小になる…… らしい。
体感できるほどの違いがあるのか解らないが、ともあれゲーミングマザーならではの機能だ。
サウンドもフランス Nahimic 社のイコライザーがマザーボード側に備わっており、音質の強化が行われている。
背面の12のUSBのうち、4つはUSB2.0、6つは速度5Gbps(Gen1)、1つが10Gbps(Gen2)、もう1つは USB-C で20Gpbs(Gen2x2)となっている。
有線LAN端子は 2.5Gb に対応、オーディオ端子は3つだ。
背面のUSB端子はなんと12個
映像出力はHDMIが1、Display Portが3
LIGHTNING GAMING の赤と黄色のポートが大きな存在感
ケースの高さは44cm、幅は20.7cmと、このクラスの標準的な大きさだが、奥行きは50.9cmと大きめ。
これは大型のストレージ(HDD/SSD)収納庫を備えているためで、詳しくは後述する。
※新ケースのサイズは高さ49.3cm、幅21.6cm、奥行き48.6cm。
以前より5cmも高くなっています。重さも17kgと、かなりある模様。
内部構造と冷却(旧ケース)
本機のエアフロー(空気の流れ)はちょっと特殊だ。
通常は前面から空気を吸い込んで背面から排出する、前から後ろへ空気を流す形だ。
だが、本機の背部には水冷式のCPUクーラーのラジエーター(冷却液を冷却するもの)が付いており、ここがあまり通気をしない。
そのためか、天井に2つの排気ファンがあり、ここから空気を放出するようになっている。
前部の吸気ファンと側面からの自然吸気で外気を取り込んで、上へ流す形だ。
ただ、天井ファンの音が響きやすく、CPUの発熱も大きいため、高負荷になると「ゴーッ」という低い音が鳴る。
静音性は低めと言わざるを得ない。
※あくまで旧ケースの場合。新ケースは未確認。
側面吸気と天井排気が中心のエアフロー
側面の通気口を塞がないように!
水冷クーラーと天井ファンの周辺
天井の板がちょっと薄くて振動しやすい
CPUクーラーは「
水冷の定番であるデンマーク Asetek 社の OEM(企業納入用)の製品で、こうした市販されていないパーツも使えるところはドスパラの強みを感じる。
ビデオカードは ASUS 製だ。
そしてこのケースの最大の特徴は、前部に備わった8段のストレージベイ。
右側面(マザーボードの裏側)からアクセスでき、HDD ならネジ止めなしで装着できる専用の HDD/SSD 固定具がズラッと8つも並んでいる。
これだけあれば古い機種の HDD や SSD を移植しても、まだまだ余るだろう。
※8段のストレージベイがあるのは旧ケースの話。
新ケースはHDD/SSDを収納できる3.5インチベイが2つ、SSDを収納できる2.5インチベイが2つの、合計4つになっている。
このケースの真骨頂、8段の特大収納庫
(旧ケースの場合です)
さらに側面にもSSDを3つ貼り付け可能
どれだけ収納させるんだという状態
ただし、本機のマザーボードには SATA 端子が4つしかないので、そのままでは繋げられるのは4つまでだ。
さらに繋げたいなら SATA 増設用の拡張カードを買って、自力で付けなければならない。
ただ、とりあえず収納しておけば必要なときにコードを刺すという使い方もできるし、収納スペースが多いに越したことはない。
注文時にはメインストレージである NVMe SSD とは別に、3つまで HDD / SSD を追加することができる。※新ケースは2つまで。
NVMe SSD を付けられる M.2 スロットは、マザーボードには4つ付いているのだが、1つはビデオカードの裏側で、もう1つも半分隠れている。
たくさんあるのは嬉しいが、2本はビデオカードを外さないと着脱は難しい。
メインの M.2 スロットは PCI Express 5.0 規格(Gen5)に対応しているが、まだ Gen5 の NVMe SSD は高すぎて一般的ではない。
隠れている M.2 スロットは Gen3x4
用語がわからない方は こちら を
メモリは新型 DDR5。AMD のパワーを引き出すと言われる Crucial 製を使用
電源ユニットは標準構成でも
拡張しないならこれで良いが、ストレージを増設したい場合、十分とは言えない。
電源には経年劣化があって、出力が不足してくると故障原因にもなる。
本機(の旧ケース)は大収納のストレージベイを備えるが、HDD や NVMe SSD を合計で4基ほど追加するなら、出力は 100W 大きくする必要がある。
(普通の SSD はあまり考慮しなくて良い)
もちろん外付けの機器の分も必要だ。
拡張込みなら 850W 以上の電源を考慮しよう。
ドスパラは必要な電力量を計れる 電源電卓ページ を公開しているので、そちらも参考にすると良いだろう。
総評
AMDファン待望の Zen 4 搭載機だが、ちょっと中途な印象は否めない。
ドスパラはすでに第13世代 Core i7 で DDR5 メモリの raytrek も販売しており、それと Zen4 の Ryzen 7 である本機を比べると、価格に大差はなく、性能では及ばない。
第12世代 Core i7 搭載機と比べると上位だが、価格は5~10万円ぐらい違う。
Ryzen はマルチコア性能に優れると言われることが多いが、12世代 Core i7 の K 付きモデルや13世代 Core i7 と比べると、Core に軍配が上がる。
Photoshop などの Adobe のソフトで強いと言われており、一部のゲームで高いスコアを出してその片鱗を見ることはできたが、今のところAMDファン向けの印象が強い。
ただ、本機にはゲーミングマザーボードが使われており、ゲーム専用ポートが備わっている。
ゲーム重視ならガレリアの方が良いとは思うが、ゲームポート+(旧ケースの)特大ストレージ収納庫に魅力を感じるなら、こちらを選ぶのも良いだろう。
・raytrek AXF 7700X
※旧ケースの製品です
※同じ構成で新ケースになった raytrek 4CAXF はこちら
ケース:デスクトップ(ミドルタワー)
CPU:Ryzen 7 7700X(Zen4、8コア16スレッド)
グラフィックス:GeForce RTX 3070(8GB)
メモリ:32GB(DDR5-4800、16GBx2)
※新ケースは 16GB(DDR5-4800、8GBx2)
ストレージ:1TB NVMe SSD(Gen4)
電源:750W(80PLUS GOLD)
その他:ゲーミングUSBポート、ストレージ複数追加可、天井ケースファン2つ、水冷CPUクーラー
価格:税込329,980円(新ケースは 339,980円)
※詳細はドスパラ公式サイトをご覧下さい。
※仕様・価格は時期により変更の可能性があります。
※12月6日時点で、まだ本ページのリンクから旧ケース機の販売ページに移動が可能です。ただ、ドスパラ公式サイト内のメニューからは新ケース機にしか移動できなくなっています。
執筆:2022年12月1日
改訂:2022年12月6日