このページの説明は、パソコンについてより詳しく知りたい方を対象としています。
パソコンの初心者の方には、やや難しくなりますのでご了承下さい。


パソコンがデータを保存するパーツを「記録装置」や「ストレージ」と言い、主に HDD か SSD が使われます。

HDD」は「ハード ディスク ドライブ」の略で、一般に「ハードディスク」と呼ばれます。
価格が安く、データの保存量が多いのが長所です。
速度が遅めで、衝撃に弱いのが欠点です。

SSD」は「ソリッド ステート ドライブ」の略ですが、「エスエスディー」と呼ばれます。
長所は、とにかく速いこと。音がしないのも特徴です。サイズも HDD より小さめ。
欠点は価格が高く、保存量が少ないこと。

HDD

HDD(中身)

SSD

SSD(外観)

どちらも一長一短なので、一概に「こちらが良い」とは言えません。

SSD の方が性能が良く、パソコンの起動時間や、ソフトウェアの立ち上がりが早くなります。
よってお金に余裕があるなら SSD の大容量のものが良いのですが、大容量 SSD はかなり高額です。

一方、HDD は大容量にしても SSD よりずっと安いです。
たくさんのデータを保存したい人は HDD にした方が無難です。

デスクトップパソコンなら記録装置を複数搭載できるので、Windows が入っている方を SSD に、そうでない方を HDD にすることで、起動の速さと保存量を両立することができます。

特に高性能パソコン(高性能 CPU 搭載モデル)は記録装置が HDD だと、その遅さが他の部分の足を引っ張ってしまうため、SSD にしないと性能を十分に発揮できません。

そこまで性能(速度)を考えない人は、安くて保存量が多い HDD にすれば良いでしょう。
安価なパソコン(安い CPU を使ったモデル)は「性能よりも保存量と安さ」を優先して、そういう構成になっているはずです。

HDD の中身
※ HDD は回転する金属の円盤に磁力でデータを書き込んでいます。
精密動作する機械なので振動に弱く、使用中の大きな衝撃は厳禁。

データの保存量がどれぐらい必要かは、使い方によって変わって来ます。
インターネットやメールを見るだけなら大した容量は要りませんが、動画や写真を撮りためたい人だと一般的な SSD の保存量では足りなくなるかもしれません。

「データの入れ物」なので、たくさんあるほど良いのですが、外付けの HDD(ケーブルで繋げて使う HDD)も売られているので、保存量が足りなくなったらそれを繋げ、あまり使わないデータをそちらに移すこともできます。

カスタマイズ可能なデスクトップパソコンなら、HDD や SSD の容量は注文時に選択できます。
ノートパソコンでもネット注文なら、容量を選べるものが多いですね。

もし容量や種類を選べない場合でも、そのパソコンに使われているのが「HDD」なのか「SSD」なのかはチェックしておきましょう。
そのパソコンが保存量重視なのか、速度重視なのかが解ります。

SSD は「衝撃に強い」という利点もあるので、モバイルノート(携帯性重視のノートパソコン)でもよく使われます。
モバイルノートはビジネス向けが多く、ビジネスだとそんなに保存量は必要ないので、なおさら SSD が重宝されます。

趣味で使っているパソコン

趣味で使うなら HDD の保存量が欲しい

ビジネスで使っているパソコン

ノートは SSD の利点が大きいが高額


最近のパソコンには「NVMe SSD」や「Optaneメモリー」というものが使われている場合があります。

NVMe SSD は簡単に言うと、すごく早い SSD
「M.2」という小さいスティック型をしており、PCI Express(PCIe)と呼ばれる高速の通信に対応しています。
従来型(SATA接続)の SSD の数倍(製品によりますが3~6倍以上)の速度を誇り、現在の主流になりつつあります。

M.2 SSD
NVMe SSD 取り付け

ただ、価格は普通の SSD より、さらに高額。
また発熱が高いという難点があり、そのため M.2 なのに NVMe ではない(従来と同じ速度の)M.2 SSD も存在します。
通常は4レーン(データを送る道が4本)ですが、半分の2レーンにしている場合もあります。

なお、PCIe にはバージョンがあり、PCIe 3.0(Gen3、第3世代)が一般的ですが、取付部と NVMe SSD の双方が PCIe 4.0(Gen4、第4世代)対応なら、より高速になります。

Optane メモリーは電源を切ってもデータを保持できるメモリで、早い話がパソコンの起動を高速化する補助パーツ
他の HDD や SSD とセットで使うことで、そちらの起動の遅さをカバーできます。

これも「M.2」であり、小さいスティック型で、NVMe SSD と見た目も似ています。
しかし同じ M.2 スロット(取付部)を使うなら NVMe SSD にした方が良く、主に「NVMe SSD を使えない、安価な、もしくは冷却が難しいパソコンの補助用」に使用されています。

Optane SSD」というものも登場しており、開発が進めば普通の SSD よりも高耐久で高速、大容量になると言われています。
しかし NVMe SSD の進化により速度で追い付かれており、普及するかどうかは未知数です。

スマホやタブレットには「eMMC」という記録装置がよく使われます。
これはSDカードから発展したもので、SSD に似ているのですが、基板(マザーボード)に内蔵されているため交換はできません。
速度は HDD と SSD の中間で、普通の SSD より遅いのですが、省エネで発熱も小さいため、冷却が難しい小型機器では重宝されます。
近年、eMMC の後継と言える「UFS」も登場しました。

CPUやビデオカードなど、他のパーツについては「もっと詳しく知りたい方へ」の各ページをご覧下さい。